【2025年対応】Windows10サポート終了が迫る!Windows11への移行方法と注意点を徹底解説
目次
はじめに:Windows 10のサポート終了は2025年10月14日
マイクロソフトは、Windows 10のサポートを2025年10月14日に終了することを正式に発表しています。この日を過ぎると、セキュリティアップデートやバグ修正などの公式サポートが受けられなくなり、業務利用・個人利用ともにリスクが大幅に高まります。
この記事では、Windows 11への移行を検討している方向けに「なぜ移行が必要か」「移行方法」「対応要件」「移行できない場合の対処法」などをわかりやすく解説します。

なぜWindows11へ移行する必要があるのか?
Windows10を使い続けると、以下のようなリスクが生じます。
● セキュリティリスクの増大
-
サポート終了後はウイルス・ランサムウェアなどの脅威に対して無防備に
-
サイバー攻撃の標的になる可能性が高まる
● 業務環境との非互換
-
最新のアプリケーションや業務システムがWindows 10に対応しなくなる可能性
-
サポート終了OSを使っていることで社内のセキュリティ基準に抵触するリスク
● 法令順守・監査対応にも影響
- 個人情報保護や内部統制の観点から「未サポートOSの利用」は重大な指摘対象になる可能性
Windows11の主な移行方法【公式&推奨】
Windows 11へのアップグレードは基本的に無償で行うことが可能です(対応PCに限る)。
① Windows Updateでアップグレード(最も簡単)
-
スタート → 「設定」 → 「更新とセキュリティ」
-
「Windows Update」を開き、「Windows 11のインストールが可能です」と表示されたら「ダウンロードとインストール」を選択
-
画面の指示に従って進めるだけ
② Windows 11インストールアシスタントを使う
マイクロソフト公式サイトから「Windows 11 インストール アシスタント」をダウンロードして、手動でアップグレードする方法です。
▼ ダウンロードURL:
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows11へのアップグレード要件
項目 | 要件 |
---|---|
CPU | 1GHz以上、2コア以上の64bit対応プロセッサ(第8世代Intel Core以降など) |
メモリ | 4GB以上 |
ストレージ | 64GB以上の空き容量 |
ファームウェア | UEFI(セキュアブート対応) |
TPM | バージョン2.0が必要 |
GPU | DirectX 12以上に対応、WDDM2.0ドライバ対応 |
ディスプレイ | 9インチ以上、720p以上 |
これらの要件を満たさないPCは、原則としてWindows 11へのアップグレードができません。
【重要】UEFI・TPM 2.0 の確認方法(初心者でもOK)
● UEFIとセキュアブートの確認方法
-
Windowsキー + R で「ファイル名を指定して実行」
-
msinfo32
と入力し、Enter -
「システム情報」が表示される
-
BIOSモード → 「UEFI」になっていること
-
セキュアブートの状態 → 「有効」になっていること
-
● TPM 2.0の確認方法
-
Windowsキー + R →
tpm.msc
と入力 -
「TPM管理」ウィンドウが開く
-
「仕様バージョン」が 2.0 であればOK
※ TPMが「見つかりません」と表示される場合、BIOS設定で無効化されている可能性があります。メーカー別に設定方法が異なるため、公式サポートを参照してください。
【補足】PCの互換性を一発チェックする方法
マイクロソフト公式の「PC正常性チェックアプリ」を使えば、現在使用しているPCがWindows 11に対応しているかを簡単に確認できます。
▼ ダウンロードはこちら
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck
Windows11に移行できない場合の3つの対応策
① 新しいPCへの買い替え(推奨)
PC自体が古い場合は、Windows 11対応モデルへの買い替えが最も確実で安全です。
企業であれば、業務影響を抑えるために計画的な端末更新が重要です。
② Windows 10の継続使用(非推奨)
どうしても移行できない場合、セキュリティリスクを認識した上で継続使用することは可能です。
-
ウイルス対策ソフトを最新に保つ
-
オンラインアクセスを制限する
-
定期的なバックアップを行う
-
業務利用は極力避ける
③ Linuxなど代替OSへの切り替え(上級者向け)
無料で利用できるLinux系OS(Ubuntuなど)へ乗り換えるという選択肢もあります。
ただし、業務アプリや操作性の観点から、初心者や企業利用には不向きな場合があります。
まとめ:Windows 11移行は「今すぐ準備」がカギ!
Windows 10のサポート終了は2025年10月。まだ時間はあるように見えて、社内PCの台数が多い場合やソフトの検証が必要な企業では、今からの準備が非常に重要です。
本記事で紹介した方法で、まずは自分のPCがWindows 11に対応しているかを確認し、できるだけ早めの移行を行いましょう。
✅ 本記事で紹介したリンクまとめ
おすすめ商品
・はじめてのWindows11 [第4版] 2025年24H2対応 (BASIC MASTER SERIES 540)
・Windows 10→Windows 11 乗り換え&徹底活用 100%入門ガイド (100%ガイド)
関連記事
・【担当者必見】windows10のサポートに関する情報をまとめてみた。