元ソフトバンク社員の機密情報持ち出しから考える内部不正対策 【意外と多い内部不正による情報流出】
組織・企業における情報漏洩の3分の2が内部不正が原因で起こっていると言われています。今回は元ソフトバンク社員の情報持ち出し事件から内部不正に対する対策を考えていきたいと思います。
組織・企業における情報漏洩の3分の2が内部不正が原因で起こっていると言われています。今回は元ソフトバンク社員の情報持ち出し事件から内部不正に対する対策を考えていきたいと思います。
新たなフィッシングの入口SMSを利用した攻撃「スミッシング」。SMSには防壁がなく不審なメッセージも通知されます。そして電話番号だけで送信できます。そんな便利なものを攻撃者たちが利用しなわけがない。被害に遭わないために手口や対策を確認しておきましょう。
パソコン・IT技術に詳しくない方、日常的に使用している方。そんな一般ユーザーの方たちの有りそうでなさそうなお話をとあるIT企業の社員活動日誌をのぞいて漫画でご紹介。第4話では「スマートスピーカー」についてご紹介しています。
三井住友銀行(SMBC)で起きたソースコードの流出。この流出を分析すると見えてくるのどの企業でも起こりうるリスク。この事件をきっかけに組織・企業の情報セキュリティ対策のリスクを今一度見直してきましょう。明日は我が身かもしれません。
年々増加しているフィッシングメール詐欺の被害。芸能人の方でも多くの方が被害に遭っています。他人事ではなく自分事になっています。適切に知ることで被害にあうリスクを軽減できます。適切に恐れていきましょう。
2021年度の「サイバーセキュリティ月間」が2月1日から3月18日まで実施されます。今年は「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボも企画されておりサイバーセキュリティを学ぶ良い機会になっています。また、この月間を機会に組織・企業のサイバーセキュリティを見直してみてはいかかでしょうか??「#サイバーセキュリティは全員参加」