【サイバーセキュリティ月間】ラブライブ!サンシャイン!!のコラボで発表された9つの標語を現役ハッカーの目線で考えてみた②
2021年度サイバーセキュリティ月間のタイアップ企画「ラブライブ!サンシャイン!!」の一つである「みんなで叶える為に気を付けてほしい事」で発表された9つの標語。どれも非常に情報セキュリティにおいて大切な内容になっています。この9つの標語を現役ハッカーの目線を交えて触れていきます。2回目は2年生編になっています。
2021年度サイバーセキュリティ月間のタイアップ企画「ラブライブ!サンシャイン!!」の一つである「みんなで叶える為に気を付けてほしい事」で発表された9つの標語。どれも非常に情報セキュリティにおいて大切な内容になっています。この9つの標語を現役ハッカーの目線を交えて触れていきます。2回目は2年生編になっています。
2021年度サイバーセキュリティ月間のタイアップ企画「ラブライブ!サンシャイン!!」の一つである「みんなで叶える為に気を付けてほしい事」で発表された9つの標語。どれも非常に情報セキュリティにおいて大切な内容になっています。この9つの標語を現役ハッカーの目線を交えて触れていきます。1回目は一年生編になっています。
「情報セキュリティ10大脅威」2021が公開されています。今回は組織編に関して現役ハッカーの目線を交えながら気になるトピックスを解説しています。これからのニューノーマルな働き方で大切な対策、そして重大な経営リスクとなっている情報セキュリティ対策。これからの対策で大切な考え方をご紹介しています。
「情報セキュリティ10大脅威」2021年度版の詳細な解説がIPAから発表されました。今回は「個人編」のランキングに着目して現役ハッカーの目線で気になった項目を解説していきます。
組織・企業における情報漏洩の3分の2が内部不正が原因で起こっていると言われています。今回は元ソフトバンク社員の情報持ち出し事件から内部不正に対する対策を考えていきたいと思います。
新たなフィッシングの入口SMSを利用した攻撃「スミッシング」。SMSには防壁がなく不審なメッセージも通知されます。そして電話番号だけで送信できます。そんな便利なものを攻撃者たちが利用しなわけがない。被害に遭わないために手口や対策を確認しておきましょう。
三井住友銀行(SMBC)で起きたソースコードの流出。この流出を分析すると見えてくるのどの企業でも起こりうるリスク。この事件をきっかけに組織・企業の情報セキュリティ対策のリスクを今一度見直してきましょう。明日は我が身かもしれません。
年々増加しているフィッシングメール詐欺の被害。芸能人の方でも多くの方が被害に遭っています。他人事ではなく自分事になっています。適切に知ることで被害にあうリスクを軽減できます。適切に恐れていきましょう。
2021年度の「サイバーセキュリティ月間」が2月1日から3月18日まで実施されます。今年は「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボも企画されておりサイバーセキュリティを学ぶ良い機会になっています。また、この月間を機会に組織・企業のサイバーセキュリティを見直してみてはいかかでしょうか??「#サイバーセキュリティは全員参加」
2021年度版「情報セキュリティ10大脅威」が1月27日にIPAより発表されました。「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」など時代を反映する内容になっています。2021年の情報セキュリティ対策の指針の参考にしてみてはいかがでしょうか。