賢者の広場

【漫画でIT入門】とあるIT企業の社員活動日誌 第19話「プログラミング学習のすゝめ⑤ C言語とは?特徴と出来る事」

パソコン・IT技術に詳しくない方、日常的に使用している方。そんな一般ユーザーの方たちの有りそうでなさそうなお話をとあるIT企業の社員活動日誌をのぞいて漫画でご紹介。19話では15話から始まった「プログラミング学習のすゝめ」の続きをお送りいたします。今回は「C言語の特徴と出来ること、基本的な構文」をご紹介していきます。

狙われている医療業界② ~これまでに発生したセキュリティインシデントの確認~

ICT化が進む医療業界。しかし、情報セキュリティ対策という分野においては遅れていると言われています。また、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中医療業界に対するサイバー攻撃は激化しています。そこで、医療分野の情報セキュリティ対策を考えるためにこれまでに海外・国内の医療機関で発生したインシデントの内容を確認していきましょう。

【漫画でIT入門】「とあるIT企業の社員活動日誌」第18話「プログラミング学習のすゝめ④ アセンブリ言語とは?」

パソコン・IT技術に詳しくない方、日常的に使用している方。そんな一般ユーザーの方たちの有りそうでなさそうなお話をとあるIT企業の社員活動日誌をのぞいて漫画でご紹介。18話では15話から始まった「プログラミング学習のすゝめ」の続きをお送りいたします。今回からは本格的にプログラミング言語についてご紹介していきます。

【漫画でIT入門】「とあるIT企業の社員活動日誌」第17話「プログラミング学習のすゝめ③ マークアップ言語とは?種類と特徴」

パソコン・IT技術に詳しくない方、日常的に使用している方。そんな一般ユーザーの方たちの有りそうでなさそうなお話をとあるIT企業の社員活動日誌をのぞいて漫画でご紹介。17話では15話から始まった「プログラミング学習のすゝめ」の続きをお送りいたします。今回はマークアップ言語について種類や特徴をご紹介していきます。

情報セキュリティ10大脅威2022について現役ハッカーが解説【組織編】

「情報セキュリティ10大脅威」2022が公開されています。今回は組織編に関して現役ハッカーの目線を交えながら気になるトピックスを解説しています。これからのニューノーマルな働き方で大切な対策、そして重大な経営リスクとなっている情報セキュリティ対策。これからの対策で大切な考え方をご紹介しています。

情報セキュリティ10大脅威2022について現役ハッカーが解説【個人編】

「情報セキュリティ10大脅威」2022年度版の詳細な解説がIPAから発表されました。今回は「個人編」のランキングに着目して現役ハッカーの目線で気になった項目を解説していきます。個人も狙われる時代になっています。個人としても適切な対策を講じるために実際の事例を知ることは非常に大切です。

【漫画でIT入門】「とあるIT企業の社員活動日誌」第16話「プログラミング学習のすゝめ② プログラミング言語と種類」

パソコン・IT技術に詳しくない方、日常的に使用している方。そんな一般ユーザーの方たちの有りそうでなさそうなお話をとあるIT企業の社員活動日誌をのぞいて漫画でご紹介。今回は前回からの続きで「プログラミング」についてお話していきます。プログラミング言語とはどの様な物でどの様な種類があるのか簡単にご紹介していきます。

狙われている医療業界① ~データで読み解く医療業界の情報セキュリティ環境 ~

ICT化が進む医療業界。しかし、情報セキュリティ対策という分野においては遅れていると言われています。また、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中医療業界に対するサイバー攻撃は激化しています。そこで、医療分野の情報セキュリティ対策を考えるために現状の環境をデータをもとに読み解いていこうと思います。

【速報】「情報セキュリティ10大脅威 2022」が公開 組織編の1位は昨年と変わらず「ランサムウェアの被害」

「情報セキュリティ10大脅威 2022」が1月27日に公開されました。2022年の情報セキュリティ対策の方針を決めるのに非常に参考になる資料になります。このランキングがすべてではないですが脅威を知り、敵を知ることは情報セキュリティ対策にとって非常に大切なことです。一度確認してみましょう。

【漫画でIT入門】「とあるIT企業の社員活動日誌」第15話「プログラミング学習のすゝめ① ~勉強方法と教材の選び方~」

パソコン・IT技術に詳しくない方、日常的に使用している方。そんな一般ユーザーの方たちの有りそうでなさそうなお話をとあるIT企業の社員活動日誌をのぞいて漫画でご紹介。今回からは「プログラミング学習」についてお話していきます。1回目は初学者におすすめの学習方法と教材についてご紹介していきます。